top of page

【催眠状態について】

●催眠を行う上で重要なこと
催眠は誘導を行う上で「興味・安心・信頼(ラポール)」の3つが重要な要素となります。

 

 興味:現在行っている行動が"催眠"に繋がっていることを無意識に認識してもらう必要があります。
 安心:現在行っている行動が"被験者にとって危険がないこと"を無意識に認識してもらう必要があります。
 信頼:現在行っている行動が"相互コミュニケーションとして成り立つこと"が必要です。

 

●催眠状態の種類について
研究者により催眠状態の種類は多岐に分類されています。スタンフォード催眠感受性尺度などでは12項目にも細分化していますが、一般的には以下の3つの段階で判断できます。ただし、個人特性により明確に状態を判別することはできません。また、催眠の技法により組み合わせが必要になる場合もあります。
 

 ①運動支配段階
  ・筋硬直(カタレプシー)の受入
  ・禁止暗示の受入
     ※数字が言えなくなるなどは、記憶支配では無く運動支配で可能です。
      催眠では、"言えない"ことと"忘れる"ことは分けて解釈します。
    
 ②感情支配段階
  ・喜怒哀楽の誘発
  ・感覚転移

 

 ③記憶支配段階
  ・名前などを忘れる
  ・他のモノになりきる

 

●催眠技法について
催眠技法には、術者の個人特性もあれば、被験者が誘導されやすい個人特性もあります。そのため、確実に同様の反応を得ることは難しいことになります。以下の10種類が、一般的に利用されている技法かと思います。
 

<催眠導入・催眠誘発・催眠認識>
 1)振子法
   ペンデュラムを利用して意識を集約させていきます。

 2)多彩対比法
   色彩対比板(青と黄色)を用いて催眠認識を誘発させます。

 3)メトロノーム法
   メトロノームなど単純・単調なリズムを繰り返すことにより意識を内面へ向けていきます。

 4)深呼吸法
   深呼吸を繰り返し、呼吸に意識を向けることで意識を内面へ向けていきます。

 5)驚愕法

​   強い光や刺激などにより、思考を停止させて

 6)凝視法/イメージ法

   1点を凝視させることで眼球の動きを静止させ、思考を鈍化させます。

<深化>
 1)逆算法
   大きな数字から1つずつ数えさせることにより意識を内面へ向け、あわせて思考を鈍化させます。

 2)深化法/沈黙法
   トランスが深くなってゆくと明示したり、軽いトランス状態で沈黙させることで

   意識を内面へ向けて行きます。

 3)斬新法
   催眠と覚醒を反復することで、ホメオスタシス(恒常性機能)の許容範囲を広げます。

 4)混乱法
   暗示と相反する暗示を与え混乱させることで、思考を停止させます。

bottom of page